合唱団ひぐらし
|団員募集
合唱団ひぐらしでは、団員を募集しています。(特に男声パート大歓迎)
当団は「指揮者を含めた一人一人が同じ重さで団に存在している」ということに、音楽づくりの面でも運営の面でもこだわり続けてきました。毎年7月に行われる定期演奏会の「いろは」シリーズのほか、企画色の強い演奏会「日本語の力」(2005年2月)、「熊遊舎的合唱祭」(2008年2月)「Akira de Cantat」(2009年2月)「熊遊舎的合唱祭2」(2018年2月)の開催、CD「信長貴富合唱作品集 春と修羅・ノスタルジアII」(日本アコースティックレコーズ)の自主レコーディングとリリース(2007年)などを行ってきました。また、これらの企画演奏会のない年には毎年1月に行われる文京区合唱祭に参加しています。
ジョイントコンサート、新作初演、コンクールや合唱イベントへの参加など、様々な出会いの中での音楽づくりに積極的に取り組んでいるのもひとつの特徴です。各メンバーがプレイヤーとしての主体性を持って向き合いながら合唱音楽をつくっていくという「かたち」、その「かたち」でしかできない音楽を目指しつつ、自分たちなりの歩みを続けています。
また、若手団員は指揮者・野本立人の関わる他団との合同団体「アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京」名義で、音楽教科書・副教材CDのレコーディングなどの活動を年数回行っています。
「ひぐらしとは?」のページもあわせてご覧ください。
|練習日
毎週金曜日 19:00-21:15
このほか、月に1回〜の休日練習があります。(13:00-17:00、18:00-21:00などの時間帯での長時間練習)
練習は東京都内、おもに文京区・渋谷区・板橋区などの公共施設で行っています。 練習場マップ
「練習日程」のページもご覧ください。
|団費
社会人:¥3,000/月 ユース(29歳の誕生月まで):¥1,500/月 学生:¥500/月
(2022年9月現在)
(演奏会費積み立ても兼ねています)
演奏会費用は¥20,000前後です。(学生半額)このほか、楽譜代などがかかります。
|練習体験(見学)など
いつでも練習体験(見学)をお待ちしております。
お問い合わせフォーム、もしくはTwitterアカウントへご連絡ください。追って担当者から返信いたします。
|現在の練習曲
現在は、2023年7月に行われる第29回定期演奏会「いろはのや」と、2023年2月に行われるジョイントコンサートの歓迎演奏に向けた練習を行っています。
混声合唱組曲「嫁ぐ娘に」(三善晃/全音楽譜出版社)
混声合唱とピアノ連弾のための「光のかたち」(田中達也/カワイ出版)
混声合唱のためのメドレー「風わたる、島々のうた」(信長貴富編曲/全音楽譜出版社)
混声合唱曲集「木とともに 人とともに」(三善晃/カワイ出版)
|団員ピアニスト募集
合唱団ひぐらしでピアノを弾いてみませんか
合唱団ひぐらしは歌い手兼ピアニストとしてともに音楽を作り練習を支えてくださる方を求めています。(団費優遇制度があります)
詳細はお問い合わせフォームより
|Q&A
Q:本番は年何回ありますか?
A:例年2〜3回、多くて年5回くらい
例年は7月に定期演奏会を開催し、9月または10月に東京都合唱コンクールに参加しています。1〜2月に合唱祭やジョイントコンサートなどの本番があることも多いです。また数年に一度、5月のTokyo Cantatや6月の北とぴあ合唱フェスティバルで1ステージ+αの演奏をすることもあります。例年で2〜3回、多い年は5回くらいの本番があります。
Q:譜読み(音取り)は自分でするのですか?
A:基本的には自分で行います
基本的には自分で譜読み(音取り)をして、全体の練習ではアンサンブルの練習を行います。難しい曲の場合は音取り用の音源を提供する場合もありますが、運営も全てボランティアのため、あまり期待しすぎない程度に。必ず自力でキーボードを使って音を確認するなどの準備をお願いします。
Q:希望するパートで歌うことはできますか?
A:基本的には自己申告に基づきますが、ご希望に添えないこともあります
練習体験の際、申告してくださったパートをもとにして指揮者(またはボイストレーナーなど)によるボイスチェックを行います。その結果、必ずしもご希望に添えないことがありますが、ご了承ください。
Q:練習会場は毎回同じ場所ではないのですか?
A:固定の練習会場はありません。各回ごとに異なります
その都度公共施設の中で使えるところを予約しているため、毎回異なる練習会場になる場合があります。ご案内の会場をGoogleマップなどで検索してご参加ください。団の練習予定カレンダーはGoogleマップにリンクが貼ってあります。
Q:練習は月何回くらいですか?
A:臨時練習も含めると月5〜6回。本番前はさらに増えます
毎週金曜日夜の定例練習以外に、月1〜2回土日に臨時練習を設定しています。また、定期演奏会の前は練習の回数が増え、午後〜夜、または午前〜午後など、長時間の練習が多くなります。
Q:パート練習はありますか?
A:定例練習としてはありません。場合によって実施の有無を判断します
定例練習の中でパートごとの練習を行うことはありません。定期演奏会やコンクールに向けて、パートの音を洗練させる必要があるときに行うことがありますが、パートリーダーなど技術系団員がその都度判断して実施しています。実施する場合はメンバーの都合を聞いて、定例練習や臨時練習の枠外で行うことが多いです。